上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
2023.03.20
皆さんこんにちは。
ゆるり整体接骨院の壬生(みぶ)です。
パソコン作業をしていると、肘から手首の内側に痛みが現れることはありませんか?
それ、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)かも!
本日は、上腕骨内側上顆炎についてお話させて頂きたいと思います。
内側上顆炎とは、重い物を持つことやゴルフのスイング練習のし過ぎで、肘から手首の筋肉の内側に痛みが現れ、肘の内側にも痛みが発症します。
この症状は、ゴルフのスイング練習でよく起こるので、ゴルフ肘とも言われています。
先日ご紹介した上腕骨外側上顆炎と症状が似ていますが、痛みが出現する場所が違います。
この上腕骨内側上顆炎では、手首を内側にそらす動作で痛みが増強し、ゴルフのスウィング動作以外でも肘から手首を内側にそらす動き、日常生活動作(物を持つや物をひっぱるなど)、パソコンのタイピング作業のし過ぎでも現れることがあります。
ですが何も動かさず安静にしていると痛みが和らいでいきます。
痛みの原因はというと
肘の内側には円回内筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋などの筋肉が一箇所(上腕骨内側上顆)に付着します。これらの筋肉の過緊張などが原因で付着部に過剰な牽引力が反復的に働き、付着部に炎症症状が発生します。ですのでゴルフのスウィングや物を持つなどの力を使う際に痛みが発生し、安静にしていると痛みはおちついてきます。
肘周囲の筋肉の過緊張を引き起こす原因は主にオーバーユース(使いすぎ)といわれておりますが、原因はオーバーユースだけではない場合もあります。
ひとり一人に適した治療を行うことが痛みを早期に取り除く近道になります
この症状の治療は、当院でのストレッチ、筋肉緊張改善、温冷治療や鍼治療などで改善できます。
ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いておりますので、
どうぞお気軽にお越しください。
上腕骨外側上顆炎:テニス肘
2023.03.14
皆さんこんにちは。
ゆるり整体接骨院の壬生(みぶ)です。
肘から手首にかけての痛みは、ございませんか?
その痛み、もしかしたら上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)ちょっと読みにくいかもしれません。
本日は、上腕骨外側上顆炎についてお話させて頂きたいと思います。
上腕骨外側上顆炎と肘から手首にかけて痛みが現れる症状です。テニスの練習や試合などでラケットを振りすぎた方がよく発症することからこれをテニス肘とも呼びます。
上腕骨外側上顆(肘の外側にある骨の突起部分)部を押すと激痛があるのが特徴です。
上腕骨外側上顆炎は、テニスラケットを振る動作や物を持ち上げるなどのやり過ぎで、肘から手首の筋肉や付着部に炎症が現れ、上腕骨外側上顆付近に痛みが起こります。
この症状はテニス選手に多い症状ですが、テニス以外の肘から手首を使うスポーツ(卓球やゴルフなど)や日常動作や仕事(レジ打ちやデスクワーク)でも痛みが現れることがよくあります。
他にも手の甲を上にして物を掴んで持ち上げる際に痛みが出ることがあります。(チェアーテスト)
上腕骨外側上顆炎は、中指や手首をそらすと痛みが増強し、(中指伸展テスト、トムゼンテスト)また、布を絞る動作や引き戸を開ける動作などでも痛みが現れますが、オーバーユースで起こる疾患の為、痛みがでる動作をせずに安静にしていると症状は寛解していく傾向にあります。
ですが・・・・
この症状は自然経過で安静にして治そうとすると治癒に時間を要すことが多々あります。当院の患者様でもしばらく様子を見ていたがなかなかよくなりません。とおっしゃり来院される方も少なくありません。
治療は、当院でのストレッチ、筋肉緊張改善、温冷治療や鍼治療などでより早期に改善することができます。
ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いておりますので、
どうぞお気軽にお越しください。
ハンター管症候群 *膝の内側部痛
2023.02.21
皆さんこんにちは。
ゆるり整体接骨院の壬生(みぶ)です。
朗報です!
その膝の痛みはもしかして、ハンター管症候群(はんたーかんしょうこうぐん
)かもしれません。
本日は、ハンター管症候群についてお話させて頂きたいと思います。
皆さんは、ハンター管症候群を聞いたことはあるでしょうか。
太ももの内側にはハンター菅と言われる神経の通り道があります。

ハンター?狩猟する人?
いえいえ、このハンター管症候群とは、太ももの内側にある筋肉に神経が圧迫
され、膝の内側やふくらはぎの内側、内くるぶし周辺に痛みやしびれなどの症状が出る傷病のことです。
この症状は膝の内側にもズキズキとした痛みやしびれが現れる場合もあるので、膝の痛みと間違えられることもあります。
ハンター管症候群は、膝を内側に閉じる為の筋肉が神経を圧迫しますが症状は膝下からふくらはぎの内側や内くるぶし周辺まで、しびれや痛みが現れ、立ち上がったり、膝を曲げたりすると痛みが強くなったりします。
また、力が入りにくいといった症状もあります。
このハンター管症候群は、タイツやスパッツなどの締め付けなどでも起こりま
すが、スポーツなどでの運動疲労、間違った体の使い方や習慣などでも起こり
ます。
この症状の治療は、当院での筋肉緊張改善やストレッチ、電気治療、温め治療
や鍼治療でも改善できます。
ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いておりますので、
どうぞお気軽にお越しください。
手根管症候群について
2023.02.14
皆さんこんにちは。
ゆるり整体接骨院で鍼灸師をしている壬生(みぶ)です。
手首のや指先の痛みやしびれでお困りではありませんか?
その痛み、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)かもしれません。
本日は、手根管症候群についてお話したいと思います。
手根管症候群とは、手根管という手首のトンネルの中を走行している正中(せいちゅう)神経が圧迫されている状態です。
手根管が圧迫される原因としては、手の使いすぎ、女性ホルモンバランスの乱れ、循環器障害、手首の骨折の後遺症など様々な原因があります。
手根管症候群はどのような症状が起こるかというと、頚から腕に走行している正中(せいちゅう)神経が手首のある手根管という部位でなんらかの原因によって圧迫されて手のひらや指先(1~3指)に痛みが出たり、動かしにくくなったり、親指と人差し指で丸を作れない、などの症状が起こることです。
この症状は、上肢障害の中でもかなり多いと言われています。
方法
病院などではXP撮影(単純レントゲン撮影)、MRI、筋電図などで検査する方法があります。
徒手検査ではチネル検査やファーレンテスト、Oサインの有無の確認、母指球の萎縮の有無、疼痛やしびれの部位などを確認する方法があります。
ファーレンテスト

Oサイン

手根管症候群の方のOサイン

この症状の治療は、当院での筋肉緊張改善、ストレッチ、温熱治療や鍼治療で
改善できます。
特に神経症状の疾患には当院の鍼灸治療をおすすめしております。
ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いてりますので、
どうぞお気軽にお越しください。
肩関節上方関節唇損傷
2022.12.06
こんにちは。
国道175号線沿いにあるゆるり整体整骨院の井上です。今日は、SLAP損傷:肩関節上方関節唇損傷についてお話ししたいと思います。
SLAP損傷とは
上方関節唇損傷(Superior Labrum Anterior to Posterior lesion)のことであり、野球やバレーボール、器械体操などのオーバーヘッドスポーツで好発すると言われています。
病態(どのような状態がSLAP損傷なのか)
肩関節の関節窩には上腕骨頭の安定化機構として関節唇という組織が存在しています。関節唇は繊維性の軟骨で構成されており、肩関節を前後、左右に脱臼しないように安定させてくれる組織です。
この関節唇の上方が何らかの原因で関節窩から剥がれたり、断裂したりしたものをSLAP損傷と言います。
症状
ボールを投げる時の痛み
腕をあげる時のクリック音(肩を動かすとコリコリ音がする)
肩関節の不安定感
肩関節の引っ掛かり など
好発する野球の投球動作ではボールをリリースする時に疼痛が出現することが多いと言われています。
SLAP損傷のタイプ分類
1985年にandrewsらが投球時における関節唇損傷を報告し、その後SnyderによりSLAP病変として名付けられ4タイプに分類された。
タイプ1 関節唇の病変のみで剥離のない状態
タイプ2 上方の関節唇が関節窩から剥離した状態 *もっとも発生頻度が多い
タイプ3 バケツ柄型の損傷 断裂した関節唇実質が転移し関節内に嵌頓する状態
タイプ4 バケツ柄に加え損傷が長頭腱に及んでいるもの
検査方法
徒手検査、エコー検査、MRI検査などを行い鑑別する方法が有効をされています。
中でもMRI検査が最も有効な手段とされていますが、費用や検査できる施設が限られていたり、検査に時間がかかったりしてしまいます。
徒手検査やエコー検査などは比較的容易に行えるため、徒手検査やエコー検査で陽性所見が見られる場合にMRIで正確に診断するという流れが一般的です。
徒手検査法の種類
Speed test
Anterior slide test
Crank test
SLAP aprehension test(水平内転テスト)
O’brien test
三森test
など
治療法
第一選択として徒手療法(可動域訓練)、ストレッチ、筋力トレーニングなどを行い、経過不良の場合
注射や手術療法を行う場合もあります。
投球障害全般に言えることですが、肩関節だけの機能改善では良好な経過を得ることが難しく、全身の機能改善を図り、肩関節にかかる負担を軽減させることが重要になります。
また投球フォームなどの見直しも必要になることもあります。
当院では専門性の高いスタッフが全身機能の改善を視野に入れ、競技への早期復帰を患者さんと共に目指し、日々背術を行なっております。
投球動作時に肩が痛い、コリっとした音がなる。腕をあげると肩関節に違和感があるなどの症状がある方はお気軽に当院へご相談ください。
腱板断裂について
2022.10.21
こんにちは。
国道175号線沿いにあるゆるり整体整骨院の吉光です。今日は、腱板断裂についてお話ししたいと思います。
腱板とは、上腕骨に着く4つの筋肉を指します。
その4つの筋肉が上腕骨を袖で包むようにしているので、カフと言います。
①棘上筋
起始 棘上窩 停止 大結節
支配神経 肩甲上神経
作用 腕の外転 伸展
②棘下筋
起始 棘下窩 停止 大結節
支配神経 肩甲上神経
作用 腕の外旋 伸展
③肩甲下筋
起始 肩甲下窩 停止 小結節
支配神経 肩甲下神経
作用 腕の内旋、水平屈曲
④小円筋
起始 肩甲骨 停止 大結節
支配神経 腋窩神経
作用 腕の内転、伸展、外旋
○腱板断裂の原因
①外傷
②変性
症状
○自覚症状
腕が挙がらない。
就寝時に肩が痛くて寝付きが悪い
夜中に肩が痛くて目が覚める
日中も肩の外側がうずくように痛い
筋力低下
腕を動かすといたい
○他覚症状
筋肉、特に棘上筋や棘下筋に筋委縮が見られることもあります。
高齢者では痛みの自覚がなく、腕が挙がらないとの訴えをする事もあります。
○徒手検査法
①ドロップアームサイン
他動的に肩を外転させます。90度で支持している手を離します。
外転を自分で保持出来なかったら陽性です。
②リフトオフテスト
手の甲を腰背部に接した状態から離します。離せなかったり、痛みが出たら陽性です。
③棘上筋テスト full can
肩関節軽度外転、軽度水平屈曲位で親指を上にした状態で他動的に抵抗をかけ、
どれだけ力が入るかを健側と比較し筋力を測ります
④棘上筋テスト empty can
肩関節軽度外転位 軽度水平屈曲位で親指を下にした状態で抵抗をかけ、
どれだけ力が入るかを健側と比較し筋力を図ります。
分類
①小断裂:断裂部の断端同士の距離が1cm未満のもの
②中断裂:1~3cm未満のもの
③大断裂:3cm~5cm未満のもの
④広範囲断裂:5cm以上のもの
○保存療法
痛み止めの注射を行ったり、運動療法も効果的と言われています。
○観血療法
保存療法に抵抗し、なかなか症状が改善せず、日常生活にも支障が見られる場合は
観血療法を行う場合があります。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
アクセスはGoogle検索で
問い合わせや電話でのご予約いつでも大歓迎!!
★交通事故でのお悩み、豆知識は、こちらまで!
院内紹介などの動画はこちらから見ることが出来ます。
▼ゆるり整体整骨院のホームページあります。
整体だけでなく、鍼灸治療や産後の骨盤矯正にも興味のある方も、こちらまで。
▼併設店パーソナルトレーニングジム ホームページあります。
ダイエット、健康増進、筋力増強に興味がある方は、こちらまで。
▼ゆるり整体整骨院エキテンやってます。
口コミしていただけるとお得なプレゼントあります、こちらまで。
▼ゆるり整体整骨院インスタグラムやってます。
フォローして頂いた方にお得なプレゼントあります、こちらまで。随時更新中!!
▼TOPBODYインスタグラムやってます。
フォローして頂いた方にはお得なプレゼントあります、こちらまで。
▼Facebookやってます。
トレーナー推薦の練習方法の動画などがあります、興味のある方は、こちらまで。
【ゆるり整体整骨院 予約方法】
お電話のみでの予約対応となっております。
【TOPBODY 予約方法】
電話、メールでの予約が可能です。
【ゆるり整体整骨院】【TOPBODY】
《電話番号》
078-921-1253
《住所》
兵庫県神戸市西区玉津町小山254-1
コーナン、オートバックスが目印!!
駐車場も6台完備しております。
石灰性腱板炎について
2022.10.14
こんにちは。
国道175号線沿いにあるゆるり整体整骨院の吉光です。
今日は、石灰性腱板炎(石灰沈着性腱板炎)についてお話ししたいと思います。
石灰性腱板炎は、リン酸カルシウムが回旋腱板の腱に沈着し固まる疾患です。
回旋腱板とは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋から構成されます。
症状
沈着した石灰は、炎症反応が見られ、腱内圧が亢進されるために強い疼痛が生じます。
激烈な痛みの為、救急外来を受診される方も多いです。
夜間に激痛が走る事が多く、日中は疼痛のため運動制限が見られることも多くあります。
好発年齢・性差
40〜50歳代の女性に好発すると言われており、両側性に見られる事が多いです。
腱板に石灰が沈着する原因は未だはっきりしないことが多いです。
この石灰は、成長期には硬いのですが吸収期には柔らかくペースト状になります。
○石灰性腱板炎の特徴
夜間の肩関節の痛み(夜中に肩が痛くて目が覚める)
日中に腕を動かすと痛い
車のシートベルトを装着するときに肩が痛い(動かしづらい)
肩が上がらない
重いものをもつと肩の外側が痛ズボンの後ろポケットに
手が届かない(届くが動かすと痛みがある)
など上記の特徴がひとつでも当てはまる方は要注意です!
腱板炎をひきおこしてるかもしれません。
○石灰性腱炎と似ている病気、、
偽痛風
石灰性腱炎は関節の破壊がありませんが、偽痛風は関節を破壊します。X線で、鑑別します。
最後に、手術までいかなくても症状がある場合にしてはいけない事は、やたらめったなマッサージです。
適切なマッサージがお勧めです。
ゆるり整体整骨院には、プロが揃っています。
肩の痛みがある方、ゆるり整体整骨院に一度いらしてみませんか?
アクセスはGoogle検索で
問い合わせや電話でのご予約いつでも大歓迎!!
★交通事故でのお悩み、豆知識は、こちらまで!
院内紹介などの動画はこちらから見ることが出来ます。
▼ゆるり整体整骨院のホームページあります。
整体だけでなく、鍼灸治療や産後の骨盤矯正にも興味のある方も、こちらまで。
▼併設店パーソナルトレーニングジム ホームページあります。
ダイエット、健康増進、筋力増強に興味がある方は、こちらまで。
▼ゆるり整体整骨院エキテンやってます。
口コミしていただけるとお得なプレゼントあります、こちらまで。
▼ゆるり整体整骨院インスタグラムやってます。
フォローして頂いた方にお得なプレゼントあります、こちらまで。随時更新中!!
▼TOPBODYインスタグラムやってます。
フォローして頂いた方にはお得なプレゼントあります、こちらまで。
▼Facebookやってます。
トレーナー推薦の練習方法の動画などがあります、興味のある方は、こちらまで。
【ゆるり整体整骨院 予約方法】
お電話のみでの予約対応となっております。
【TOPBODY 予約方法】
電話、メールでの予約が可能です。
【ゆるり整体整骨院】【TOPBODY】
《電話番号》
078-921-1253
《住所》
兵庫県神戸市西区玉津町小山254-1
コーナン、オートバックスが目印!!
駐車場も6台完備しております。