お知らせ

ゆるり整体整骨院トップページ > 筋肉と関節の専門家ブログ

筋肉と関節の専門家ブログ

肩の痛み「五十肩」?

2023.09.04

いつも、ゆるり整体整骨院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

鍼灸師・健康運動指導士の黒田です。

今回は、50歳代前後に生じる肩の痛みや、拘縮について触れてみます。

 

一般に「五十肩」と呼ばれていますが、これは俗称であって病名ではありません。

これには、医学的に原因が明確なものも、そうでないものも含まれていることになり、「五十肩」だと思っていると、診断や治療開始が遅れてしまう可能性があります。

そうならないために、痛みが出たときに、早期診断が必要です。

 

医学的には、明確な原因がないのに肩の痛みや拘縮が起こるものは、

凍結肩といわれています。

 

凍結型と間違えられやすい病気には、

腱板断裂

石灰性腱炎

変形性肩関節症

があります。

異常が起こる部位が異なりますが、「肩が痛い」症状だけではどの病気なのかが判断するのが難しく、鑑別には検査が必要です。

 

今回のブログは「原因がはっきりしていない肩の痛み」である

凍結肩について、

対処の仕方と運動処方

をお話ししていきます。

 

まず、凍結肩以外の

「原因がはっきりとしている肩の痛み」について簡単に説明します。

  • 腱板断裂

状態:上腕骨の骨頭と繋がっている腱板が裂ける。

症状:肩が痛くて腕が上げられない。夜、眠れないほど肩が痛い。

診断:腱板は柔らかい組織なので、エックス線検査では映らないため、超音波検査やMRI検査を行う。

 

  • 石灰性腱炎

状態:腱板に血液中のカルシウムが沈着して炎症が起こる。

症状:肩が痛くて腕が上げられない。夜、眠れないほど肩が痛い。突然、肩に激痛が起こる。

診断:エックス線検査で、カルシウムの沈着を有無を見る。腱板にカルシウムが沈着していると、その部分が白く映る。

 

  • 変形性肩関節症

状態:肩関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接ぶつかり合って骨が変形している。

症状:肩の痛み、可動域制限。安静時や夜間、動作時痛があり、肩関節だけでなく、頸部や上腕骨の外側にまで痛みの範囲が広がる。

診断:エックス線検査・MRI検査・CT検査

 

「原因がはっきりしていない肩の痛み」

  • 五十肩

状態:肩関節を袋状に包んでいる関節包に炎症が起きている。

症状:肩が痛くて腕が上げられない。夜、眠れないほど肩が痛い。

診断:エックス線検査で、「石灰性腱炎」でないことを確認する。

肩の可動域を確認する。

・屈曲100度未満。

・下垂位外旋10度以下。

・結帯動作が腰のベルトの高さまで上がらない。


では、本題の「凍結肩」について、取り上げていきます。

 

一般的な誤解、その1「時間がたてば、自然に治る」

A.確かに多くの凍結肩は、時間とともに改善が期待できると報告されてきましたが、最近は、痛みや可動域制限が残るという報告も少なくありません。

 

一般的な誤解、その2「動かさないと肩が固まってしまうから、積極的に動かしたほうが良い」

A.安静にしたほうが良い時期、動かしたほうが良い時期があり、動かしたほうが良い時期のタイミングを間違えると、悪化させてしまうこともあるので、注意が必要です。


1.進行は3つの時期に分けられます。

「炎症期」

「拘縮期」

「回復期」

 

それぞれの状態と適切な対処法

 

炎症期

凍結期には肩の痛みはゆっくり強くなります。痛みが強くなるとともに動く範囲も狭くなってきます。凍結期は通常6週から9ヶ月間続きます。

対処法:肩の安静/痛みを和らげる薬(薬物療法を2カ月以上経っても痛みが改善しない場合、他の病気の可能性があるので、注意が必要)

 

拘縮期

肩の痛みが少し和らいできます。しかし肩が動かしにくいままです。発症後4ヶ月から6ヶ月を拘縮期と呼び日常生活動作に不自由を感じます。

対処法:運動・ストレッチ(固まっている肩を無理にほぐそうとすると、筋肉や骨に孫訴訟が生じたり、肩関節の炎症が再発することがあるので、注意)/ヒアルロン酸注射

回復期

回復期では肩の動きが少しずつ改善してきます。元通りかそれに近くまで回復するには6ヶ月から2年位かかると言われています

対処法:運動・ストレッチ

2.凍結肩に対する鍼灸治療

炎症期は、夜間の痛みを抑えるために、中枢神経系へのアプローチも考えられますが、基本は安静にしておきます。

慢性期になってくると、肩の痛みは炎症期に比べて軽減しますが、肩周囲の組織が硬くなり、肩の動かしにくさに悩まされる時期でもあります。

肩の可動域制限を取り除くため、肩回りの筋肉の硬化を改善し、柔軟性を取り戻すための鍼治療をします。

手技治療、運動療法を併用していきます。

回復期になってくると、後遺症予防のため、肩関節の周りに鍼治療や手技を行います。

 


3.関連痛について

肩痛の場合、肩部の痛み以外に関連痛が存在していることが多いので、痛みの部位とその原因になる筋肉を下記にまとめます。

 

上腕前面:三角筋前部繊維、大胸筋、上腕二頭筋など

上腕後面:三角筋後部繊維、大円筋、上腕三頭筋など

上腕全体:肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小胸筋、広背筋など

 

 

 


4.疼痛誘発動作

また、どの筋肉か特定するために、痛みを誘発売る動作を検査します。

なお、肩関節の可動域を測定する際は、代償運動が起こらないように肩を固定し、最終可動域まで測定を行います。

 

筋肉と疼痛誘発動作のまとめ

 

三角筋:肩関節の屈曲・伸展・外転のどれか1方向に痛みがあれば陽性。

 

広背筋:肩関節の伸展・内転・内旋のいずれかに痛みがあれば陽性。

ただし、内旋運動に関しては補助的な役割が強いので、内旋でのみ痛む場合は、他の内旋筋(肩甲下筋など)を疑う。

 

大円筋:肩関節の伸展・内転・内旋のいずれかの動作で痛みがあれば陽性。

 

小円筋:肩関節の外旋・水平外転のいずれかの動作で痛みが出れば陽性。

 

 

肩甲下筋:肩関節の内転・内旋・水平内転のいずれかの動作で痛みが出れば陽性。

 

棘上筋:肩関節の外転動作で痛みが出れば陽性。

 

 

棘下筋:肩関節の外旋・水平外転のいずれかの動作で痛みが出れば陽性。

 

 

大胸筋:肩関節の内転・屈曲・水平内転のいずれかの動作で痛みを訴えた場合陽性。

 

小胸筋:上肢帯の引き下げ・外転・下方回旋のいずれかの動作で痛みが出れば陽性。

 

上腕二頭筋:肩関節の屈曲・内転・外転のいずれかの動作で痛みが出れば陽性。

 

上腕三頭筋:肩関節の伸展・内転のいずれかの動作で痛みが出れば陽性。

 

 

以上、今回は、肩の痛みの分類と、凍結肩についてまとめました。

肩に痛みが出てきたり、可動域制限が出てきたときは、早めに検査や治療を受けましょう。

 

また、炎症期が過ぎた後からの運動療法は、とても有効です。

予防には、普段から、姿勢に気をつけ、筋力を維持していくことが大切です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

いつの間にかフレイル?

2023.08.20

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

鍼灸師、健康運動指導士の黒田です。

 

 

今回は、フレイルについてがテーマです。

 

人は誰でも高齢になると、筋肉を構成する筋繊維数が減少し、さらに筋繊維が萎縮してしまうことにより、筋肉量が低下します。
⭐️
20歳ころの筋肉量を基準に考えると、70歳くらいでは男女ともに30%の低下がみられることから、10年間でおよそ6%ずつ、低下していることになります。
⭐️
さらに、社会活動性や体力が低下したり、過去に病気やケガの経験があったりすると、活動性はさらに低下し、筋肉の萎縮を急速に進行させてしまうことがあります。
⭐️
骨での加齢による変化としては、加齢により骨吸収が増加するとともに、骨形成が減少することで、徐々に骨密度や骨量が低下し、場合によっては骨粗鬆症を発症します。
⭐️
人の骨量は、10歳代後半から20歳代に最大となります。そこから40歳代くらいまでは、骨量を維持できていますが、40歳代後半から50歳代くらいの間に減少し始めます。
⭐️
特に女性の場合、閉経の時期を境目として、骨量の減少が著しくなります。
うちエストロゲンと呼ばれるホルモンは骨形成を促進する働きがあるため、エストロゲンの分泌量が急激に減ることで、骨形成が骨吸収に追いつかなくなり、骨量の減少を招きます。
⭐️
関節での加齢による変化としては、関節軟骨の変形があります。
関節の軟骨が徐々にすり減ってくることで、関節の形や動きが変化する「変形性関節症」を起こしやすくなります。
⭐️
これにより、関節の痛みや、動きに制限がでることで、日常の活動性が低下し、さらに関節の動きを悪くします。
関節軟骨の変性や変形は、人によっては20歳代から始まり、60歳代以上になると、膝関節、股関節、肘関節や手指の関節の80%で認められるといわれています。

❤️

誰しも加齢によって筋力や体力の低下は起こりますが、筋力の低下に気づくのが遅くなればなるほど、日常生活への支障が出てくるリスクが高くなると思います。

 

 

🎵

それでは、今回のコンテンツは以下の内容となっております。

 

  1. フレイルになる原因
  2. フレイルの判定方法
  3. フレイルに対する運動療法

 

 

1.フレイルになる原因

フレイルは、英語圏では、frailty と呼ばれている。

齢に伴う、生理的予備の減少により、様々なストレスに対する脆弱性が亢進した状態(要介護の前段階)」

を示す用語で、2014年に日本老年医学会が提唱しました。

 

 

  • フレイルには、可逆性があり、適切な介入によって維持、改善を期待することができます。

 

 

  • フレイルには、

身体的、心理・精神的、社会的

といった、多面的な要素があります。

 

身体的フレイルは、ロコモティブシンドロームと類似した概念で、転倒、骨折、要介護、死亡などの有害健康転帰を招きやすい状態です。

また、サルコペニアは、この身体的フレイル/ロコモティブシンドロームの構成要素の1つという位置づけです。

 

☆ロコモティブシンドロームとは

2007年に日本整形外科学会により、移動能力の低下を示す用語として提唱されました。

要支援・要介護運動器(骨、関節、筋肉、神経)の障害であることから、ロコモは要介護の発生に関連するとされています。

 

 

☆サルコペニアとは

加齢に伴う骨格筋量の減少と、筋力低下/身体機能低下を兼ね備える場合に判定され、

サルコペニアも、転倒、骨折、要介護、死亡などの有害健康転帰を招きやすい状態であることが知られている。

 

  • フレイルの段階は

フレイル>プレフレイル(フレイル予備軍)>ロバスト(健常)

  とされています。

 

2.フレイルの判定方法

⚪︎J-CHS基準

国際的に広く用いられており、日本・サルコペニア学会が推奨している。

評価項目は以下の5つ。

①体重減少

②活動量減少

③活動低下

④握力低下

⑤歩行速度低下

 

表:改訂日本版フレイル基準(J-CHS基準)
項目 評価基準
体重減少 6か月で、2kg以上の(意図しない)体重減少
(基本チェックリスト#11)
筋力低下 握力:男性<28kg、女性<18kg
疲労感 (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする
(基本チェックリスト#25)
歩行速度 通常歩行速度<1.0m/秒
身体活動 1.軽い運動・体操をしていますか?
2.定期的な運動・スポーツをしていますか?
上記の2つのいずれも「週に1回もしていない」と回答

※ 5つの評価基準のうち、

3項目以上に該当するものをフレイル(Frail)、

1項目または2項目に該当するものをプレフレイル(Prefrail)、

いずれも該当しないものを健常(Robust)とする。

 

(健康長寿ネット:フレイルの診断より)

 

 

⚪︎基本チェックリスト

厚生労働省作成

私が現在、運動指導と介護予防事業のお手伝いをさせていただいている市ではこのチェックリストを使用し、高齢者にリスクのある項目を自覚していただき、該当する項目があれば保健所のフレイル相談を利用してみるように促したりしています。

また、フレイル予防のための運動のアドバイスにも利用し、体操継続の動機づけにもしています。

 

3.フレイルに対する運動療法

 

フレイルの原因の1つには運動不足が挙げられます。

加齢や病気によって筋力が低下するのは自然なことですが、そのまま運動をせずにいると、筋力はさらに落ち、活動量も少なくなりがちです。

運動は筋肉量の減少や筋力低下を防ぐだけではなく、体力が落ちて疲れが抜けないことや食欲が減って体重が減少することを予防し改善するのにも効果的です。

また運動を行うことで、気分転換やストレス発散となり、精神的な安定を促すこともできます。

適切な運動を続けていれば、高齢者であっても筋力の回復を目指すことはできます。
適切な負荷の筋力トレーニングを継続することで、筋力増強の効果が得られるといわれています。

しかし、高齢者の場合は、筋組織が若年者に比べると傷つきやすく、

高強度の負荷を筋肉に与えて筋力トレーニングを行うと、病気や怪我、関節の痛みなどにつながるリスクがあります。
そのため、高齢者の筋力トレーニングでは、個人に合った負荷強度でトレーニングを行うことが大切です。

⭐️日常生活の中でも身体活動を増やす機会を見つけましょう。

わざわざ運動をするのが難しいときでも、日々の生活を工夫することによって無理なく体を動かす機会を作ることができます。

できそうなことから始めてみましょう。

 

厚生労働省では、「健康づくりのための身体活動基準2013」で定められた基準を達成するための実践の手立てとして「アクティブガイド」が示され、いつもより10分多く身体を動かそうという「プラス10運動」というメッセージで、わかりやすくまとめられています。

 

1日に40分ほどからだを動かす高齢者は、10〜15分ほどしかからだを動かさない人に比べて、関節痛や認知症になるリスクが20%も低いことがわかっています。

ポイントは、じっとしている時間をなるべく減らすこと。

座りっぱなし、横になりっぱなしでなく、家事や庭いじり、少しの外出などで+10することが大切です。

 

普段から元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、足腰の痛み、うつ、認知症などになるリスクを下げることができます。

 

 

 

 

⭐️運動のポイント

フレイル予防のために行う運動の内容は、一般的に成人に推奨される、生活習慣病予防と同じですが、特に高齢者では、有酸素運動・筋力トレーニングに、バランス運動も加えたマルチコンポーネント運動複数の体力要素:全身持久力、筋力、バランス能力、柔軟性が効果的で、すべての高齢者に推奨されます。

基本的な運動プログラムとして、以下にご紹介させていただく、厚生労働省e-ヘルスネットの運動を参考にしてみては、いかがでしょうか。

 

 

より安全に、効果的に運動するには、以下の点に気をつけましょう。

①運動プログラムをおこなう前に注意すること

・体力レベルや普段の身体活動、疾病など、個々の状況に合った形で、徐々に進めていくことが重要です。

・普段運動しない人が急に運動する時は、心血管系の事故のリスクが高まっています。

久しぶりに運動する時は、ゆっくりと始め、徐々に強度を上げていきましょう。

・膝・腰等に痛みがある場合は、事前にかかりつけ医や運動指導者に相談して、安全に進めましょう。

・慢性疾患や慢性疼痛のある人でも、今より少しでも活動的になることは有意義なことです。 運動をおこなう上での注意点をかかりつけ医や運動指導者に確認し、安全に進めていきましょう。

・運動前後の血圧、体重測定や記録を習慣化するとよいでしょう。

 

 

②運動の中、または後に気をつけること。

運動の強度が足りなくなった場合は、有酸素運動であれば、時間を長くしましょう。

強度は徐々に上げていき、楽しく継続することが大切です。

規則正しく、バランスの取れた食事をとることも、身体づくりには必要です。

 

 

フレイル予防や、体力づくりなどのご相談は、当院のスタッフにおまかせください😀👍

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました☆

 

みんなで予防!熱中症🥵

2023.08.10

ゆるり整体整骨院のブログをご覧いただき、ありがとうございます♪鍼灸師&健康運動指導士の黒田です😀

今回のテーマは、誰でも罹患リスクのある熱中症についてです。
熱中症とは、暑い、蒸し暑い環境で起こる体調不良のことです。
脱水症とは、身体から水分と電解質が同時に失われた状態です。
脱水症になると、汗や皮膚からの放熱によって熱を逃す働きが弱くなり、体温上昇で様々な機能障害を引き起こします。
熱中症の症状は、脱水症と異常高体温によっておこります。
熱中症は、重症化すると命にかかわります。命を守り、後遺症を残さないためにも、速やかな対処が必要です。
以下、症状や対処法、予防方法、運動の重要性についてまとめました。
皆様の日常生活での知識として、お役に立てれば幸いです。
コンテンツ
1.熱中症になりやすい環境因子と個体因子
2.症状と分類、及び対応の仕方
3.熱中症予防と水分補給のタイミング
4.熱中症、脱水症の症状がある時の水分補給
1.熱中症になりやすい環境因子と個体因子
a.環境因子
熱中症になりやすい環境
○熱中症は、夏季に屋外で起こるだけでなく、風通しの悪い室内でも起こりえます。
梅雨の晴れ間の急激な温度上昇も、湿度が高い上に、暑さに身体が慣れていないので、熱中症発生のリスクが高くなります。
○また、集団の中に熱中症患者が発生した場合、他の人にも熱中症が発生する可能性が高くなります。
b.個体因子
熱中症に罹患しやすい人
高齢者、小児、体力レベルの低い人、肥満者(体表面積が、相対的に少ない為)、熱中症の既往がある人
感染症、発熱、下痢などの体調不良、睡眠不足、朝食の欠食
2.症状と分類、及び対処の仕方
体液が失われると、脱水症に陥り、
微熱、口渇感、体重減少、尿や発汗の減少
といった症状が現れます。
熱中症は、症状によって
日本救急医学会の3段階の重症度分類(◾️)と、
熱中症の4つの病型分類(◇)
があります。
Ⅱ度、Ⅲ度の症状がある、Ⅰ度の症状が改善しない場合は、すぐに医療機関での診察が必要です。
熱中症Ⅰ度の症状の時は、涼しい場所で休憩し、経口補水液を飲みましょう。
◾️I度(軽症)
◇熱けいれん
筋疲労、脱水、ナトリウムの喪失。低張な水分補給が原因で(後述)、四肢、腹部が、痛みを伴いけいれんする。
◇熱失神
脱水で循環血液量が減少し、放熱のために抹消血管が拡張して、血圧が低下。
短時間の意識消失
⭐️対処
水と塩分の経口投与。
筋のストレッチ。
風通しの良い涼しい場所に移動させ、
衣服を緩めて熱の放散を促し、下肢を挙上させて安静。
◾️Ⅱ度(中等症)
◇熱疲労
循環血液量の減少によるもので、熱失神より症状が重い
⭐️対処
速やかに医療機関へ受診させる
冷却、安静、水分補給
◾️Ⅲ度(重症)
◇熱射病
体温調整中枢が障害され、深部の高体温(直腸温40℃以上、体表からは判断が難しい)、意識障害、過呼吸、歩行バランスなど運動機能の低下、おかしな言動、行動など、中枢神経症状を呈する。
⭐️対処
医療機関へ救急搬送
搬送前から頚部、体幹、四肢の動脈が代表近くを走る場所の冷却を開始する。

(さらに…)

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

2023.03.20

皆さんこんにちは。

 

ゆるり整体接骨院の壬生(みぶ)です。

 

パソコン作業をしていると、肘から手首の内側に痛みが現れることはありませんか?

それ、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)かも!

 

 

本日は、上腕骨内側上顆炎についてお話させて頂きたいと思います。

 

内側上顆炎とは、重い物を持つことやゴルフのスイング練習のし過ぎで、肘から手首の筋肉の内側に痛みが現れ、肘の内側にも痛みが発症します。

 

この症状は、ゴルフのスイング練習でよく起こるので、ゴルフ肘とも言われています。

先日ご紹介した上腕骨外側上顆炎と症状が似ていますが、痛みが出現する場所が違います。

 

この上腕骨内側上顆炎では、手首を内側にそらす動作で痛みが増強し、ゴルフのスウィング動作以外でも肘から手首を内側にそらす動き、日常生活動作(物を持つや物をひっぱるなど)、パソコンのタイピング作業のし過ぎでも現れることがあります。

ですが何も動かさず安静にしていると痛みが和らいでいきます。

 

痛みの原因はというと

肘の内側には円回内筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋などの筋肉が一箇所(上腕骨内側上顆)に付着します。これらの筋肉の過緊張などが原因で付着部に過剰な牽引力が反復的に働き、付着部に炎症症状が発生します。ですのでゴルフのスウィングや物を持つなどの力を使う際に痛みが発生し、安静にしていると痛みはおちついてきます。

肘周囲の筋肉の過緊張を引き起こす原因は主にオーバーユース(使いすぎ)といわれておりますが、原因はオーバーユースだけではない場合もあります。

ひとり一人に適した治療を行うことが痛みを早期に取り除く近道になります

 

この症状の治療は、当院でのストレッチ、筋肉緊張改善、温冷治療や鍼治療などで改善できます。

 

ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いておりますので、

どうぞお気軽にお越しください。

 

上腕骨外側上顆炎:テニス肘

2023.03.14

皆さんこんにちは。

ゆるり整体接骨院の壬生(みぶ)です。

肘から手首にかけての痛みは、ございませんか?

その痛み、もしかしたら上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)ちょっと読みにくいかもしれません。

本日は、上腕骨外側上顆炎についてお話させて頂きたいと思います。

上腕骨外側上顆炎と肘から手首にかけて痛みが現れる症状です。テニスの練習や試合などでラケットを振りすぎた方がよく発症することからこれをテニス肘とも呼びます。

上腕骨外側上顆(肘の外側にある骨の突起部分)部を押すと激痛があるのが特徴です。

上腕骨外側上顆炎は、テニスラケットを振る動作や物を持ち上げるなどのやり過ぎで、肘から手首の筋肉や付着部に炎症が現れ、上腕骨外側上顆付近に痛みが起こります。

この症状はテニス選手に多い症状ですが、テニス以外の肘から手首を使うスポーツ(卓球やゴルフなど)や日常動作や仕事(レジ打ちやデスクワーク)でも痛みが現れることがよくあります。

他にも手の甲を上にして物を掴んで持ち上げる際に痛みが出ることがあります。(チェアーテスト)

上腕骨外側上顆炎は、中指や手首をそらすと痛みが増強し、(中指伸展テスト、トムゼンテスト)また、布を絞る動作や引き戸を開ける動作などでも痛みが現れますが、オーバーユースで起こる疾患の為、痛みがでる動作をせずに安静にしていると症状は寛解していく傾向にあります。

ですが・・・・

この症状は自然経過で安静にして治そうとすると治癒に時間を要すことが多々あります。当院の患者様でもしばらく様子を見ていたがなかなかよくなりません。とおっしゃり来院される方も少なくありません。

治療は、当院でのストレッチ、筋肉緊張改善、温冷治療や鍼治療などでより早期に改善することができます。

ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いておりますので、

どうぞお気軽にお越しください。

ハンター管症候群 *膝の内側部痛

2023.02.21

皆さんこんにちは。
ゆるり整体接骨院の壬生(みぶ)です。

朗報です!
その膝の痛みはもしかして、ハンター管症候群(はんたーかんしょうこうぐん
)かもしれません。

本日は、ハンター管症候群についてお話させて頂きたいと思います。
皆さんは、ハンター管症候群を聞いたことはあるでしょうか。
太ももの内側にはハンター菅と言われる神経の通り道があります。

ハンター?狩猟する人?

いえいえ、このハンター管症候群とは、太ももの内側にある筋肉に神経が圧迫
され、膝の内側やふくらはぎの内側、内くるぶし周辺に痛みやしびれなどの症状が出る傷病のことです。

この症状は膝の内側にもズキズキとした痛みやしびれが現れる場合もあるので、膝の痛みと間違えられることもあります。

ハンター管症候群は、膝を内側に閉じる為の筋肉が神経を圧迫しますが症状は膝下からふくらはぎの内側や内くるぶし周辺まで、しびれや痛みが現れ、立ち上がったり、膝を曲げたりすると痛みが強くなったりします。

また、力が入りにくいといった症状もあります。

このハンター管症候群は、タイツやスパッツなどの締め付けなどでも起こりま
すが、スポーツなどでの運動疲労、間違った体の使い方や習慣などでも起こり
ます。

この症状の治療は、当院での筋肉緊張改善やストレッチ、電気治療、温め治療
や鍼治療でも改善できます。

ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いておりますので、
どうぞお気軽にお越しください。

手根管症候群について

2023.02.14

皆さんこんにちは。

ゆるり整体接骨院で鍼灸師をしている壬生(みぶ)です。

手首のや指先の痛みやしびれでお困りではありませんか?
その痛み、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)かもしれません。

本日は、手根管症候群についてお話したいと思います。

手根管症候群とは、手根管という手首のトンネルの中を走行している正中(せいちゅう)神経が圧迫されている状態です。
手根管が圧迫される原因としては、手の使いすぎ、女性ホルモンバランスの乱れ、循環器障害、手首の骨折の後遺症など様々な原因があります。

手根管症候群はどのような症状が起こるかというと、頚から腕に走行している正中(せいちゅう)神経が手首のある手根管という部位でなんらかの原因によって圧迫されて手のひらや指先(1~3指)に痛みが出たり、動かしにくくなったり、親指と人差し指で丸を作れない、などの症状が起こることです。

この症状は、上肢障害の中でもかなり多いと言われています。
方法
病院などではXP撮影(単純レントゲン撮影)、MRI、筋電図などで検査する方法があります。
徒手検査ではチネル検査やファーレンテスト、Oサインの有無の確認、母指球の萎縮の有無、疼痛やしびれの部位などを確認する方法があります。

ファーレンテスト

Oサイン

手根管症候群の方のOサイン

この症状の治療は、当院での筋肉緊張改善、ストレッチ、温熱治療や鍼治療で
改善できます。
特に神経症状の疾患には当院の鍼灸治療をおすすめしております。

ゆるり整体整骨院では、他にもたくさんの治療をさせて頂いてりますので、
どうぞお気軽にお越しください。

1 2 3 4 5 6 32

まずはお気軽にお電話でご相談ください

0789211253

住所
〒651-2144
兵庫県神戸市西区小山254-1
診療時間
月・火・水・金・日
9:00〜12:00,14:00〜19:00
土 9:00〜14:00
(日祝日は通常営業)
定休日
アクセス
玉津インター三木方面降りて1分 コーナンの向かい

0789211253

メニュー・料金
身体の悩み
鍼灸施術
猫背矯正・産後骨盤矯正
プチ整体・整体
ヘッドマッサージ
ゆるトレ
(リハビリトレーニング)
スポーツ障害
交通事故・むちうち
TOP BODY
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
筋トレ&マッスル!
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
院概要・アクセス・院内紹介
院内設備
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/月見山駅スグ!\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/明石、西新町駅近く!\

ゆるり整体整骨院

  • 所在地

    〒651-2144
    兵庫県神戸市西区玉津町小山254-1

  • 診療時間

    月・火・水・金・日
     9:00~12:00,
     14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (日祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    玉津インター三木方面
    降りて1分 コーナンの向かい

TOPBODY エキテン口コミランキング1位
株式会社HCC 事故したら.COM
pagetop